マーケティングと一口に言っても実施できる施策は様々です。
エリアマーケティングは、エリアを限定して、需要規模や消費者特性における地域差に着目し、
地域ごとに戦略を策定・実施する手法になります。
このエリアマーケティングの定義、マーケティングを行う目的、
活用できるツール、広告媒体を紹介させていただきます。
弊社では、エリアマーケティングの広告で重要となりつつあるMEO・SEOに対して、
「サービス+エリア(駅名、地名など)」の検索キーワードにて1位から3位の上位表示を
完全成果報酬で実施しております。ご興味のある方は、こちらからご連絡ください。
エリアマーケティングとは何か?
エリアマーケティング(英:Area-marketing)とは、『Area』と『Marketing』を合わせた
造語で、どの地域を、どのように狙うかという『地域に特化した売れる仕組みづくり』のための
マーケティング手法になります。具体的には、対象地域(商圏となるエリア)の特性を分析し、
指定したエリアに居住するターゲットに対して情報を発信することで商材の購入や利用を
促すことです。
近年では、従来の集客手法である新聞オリコミ、フリーペーパーへの掲載だけでなく、
MEO・地域SEOというグーグル等の検索結果の地図内、検索結果にて上位表示させて
効率よく新規を獲得するといった成果を挙げている企業も増えています。
( MEO・地域SEOにご興味がある方は、こちらからご連絡くださいませ。)
エリアマーケティングに必要な8つの分析ポイント
分析ポイント1:市場における特徴の分析
自社商品・サービスを販売する地域の市場規模とその推移、今後の成長性について、
地域人口や世帯数などのデータから分析します。
店舗を出店するなら、
今後出店エリアの人口・世帯数は増えていくのか、減っていくのか。
どの世代の人が増減するのかをおさえることになります。
分析ポイント2:需要特性の分析
地域生活の特徴や消費における特徴から需要を推察します。
お味噌汁の塩味加減などの食事の好みから始まり、
金銭の消費に関する考え方、ライフスタイルなど、さまざまな要素がございます。
分析ポイント3:チャネルに対する価値観、利用状況の分析
いつもどういうところで買い物をするか、週末はイオンモールに行くのか。
コンビニで買い物をほぼすませるのか、
ギフトショッピングはどこで買うのかというなどの視点から分析して、
流通に対する価値観を把握します。
分析ポイント4:競合分析
その地域における競合についての分析になります。
競合の出店舗数、駐車台数、強化しているサービス、店舗の大きさなどを把握して、
どのような差別化戦略が考えられるのかを分析します。
分析ポイント5:自然環境の分析
そのエリアにおける自然環境からその地域の人々の考え方、価値観、
ライフスタイルなどを分析していきます。
冬に降雪量が多いから除雪を毎日する必要があるのか。
盆地だから夏は他の地域と比べて湿度が高く熱いから
人が出歩くのは夕方ごろになるのかなどの環境から生活習慣、行動様式を分析します。
分析ポイント6:歴史・文化の特徴の分析
風習、街の行事、地域祭事など、その地域に根付いた文化、
歴史的背景によって習慣が変わります。
どのような文化・歴史的背景があるのかを分析しておく必要があります。
分析ポイント7:情報に関する手段・感度・スピードの分析
エリア内における情報に関する感度は大きく変わります。
東京のような情報発信の中心地の場合、
情報に対して敏感な方が多いのみでなく、伝わるスピードも早いです。
一方、地方にいくほど伝わるスピードが遅くなります。
また、伝達手段も地方にいくほど、新聞が読まれる傾向にあります。
分析ポイント8:県民性・地域性(ユーザー特性)の分析
県、エリアごとに人柄における共通の特徴のようなものがあります。
また、お店・会社に対する信頼性も大きく変わります。
例えば、地元企業が好きな方が多いなどがこれに該当します。
エリアマーケティングにおいて、
地域の独自の特性に合わせてマーケティング活動が重要になるため、
地の利を得るためにも必ず上記のポイントで分析をしましょう。
例えば、京都の場合、自然環境から考えると、夏は非常に暑く、冬は非常に寒いです。
夏が暑いから冬は比較的暖かいというような気候条件にはなりません。
また、非常に歴史があるため、
老舗・伝統などの年月を積み重ねてきたという事実を重視する傾向が非常に強いです。
エリアマーケティングの手順
エリアマーケティングは以下の手順で行います。
手順1:地域を知る(商圏分析)
地域を知るために必要なデータは、人口統計(世代構成、年代構成、昼夜間人口差、学生数、
高齢者数)、人口分布になります。人口が増加しているエリア、減少しているエリアは
どこかあるのかを人口増減から地域経済の成長性を最初に予想します。
全体の人口人数のみでなく、性別、年代別、学生数、高齢者数などをカテゴライズして
各世代・性別ごとに成長性をチェックする必要があります。
同時に、 エリアの独自性も知る必要があります。エリアにおける「歴史・文化」「自然環境」
「受容特性」の分析からどのような独自性があるのかを知る必要があります。
手順2:顧客を知る(ユーザー特性分析)
自社の顧客データを整備して、性別、年齢、住所などが分かるようにするとよいです。
どのエリアが最も多くの顧客が来ているのは。最も少ないエリアはどこか。
少ないエリアについては集客の広告を打つのかを考えていく必要があります。
更に競合がどのような広告を、どのエリアで実施しているのかも把握する必要があります。
手順3:競合を知る(競合分析)
自社と競合との重複エリアはどこなのか。
競合が弱いエリアはないのかなどを考えていく必要があります。
競合エリアにおいては、 出店舗数、店舗毎の駐車場の数を見ていく必要があります。
競合の店舗のほうが駐車場の数が多い場合、時間帯別に来店者数にどれくらいの影響が
でそうなのか考える必要があります。具体策として、時間帯をずらしてキャンペーンを
実施するなどを検討していく必要があります。
手順4:エリアにあった商品・サービスの独自性を考える
上記の手順1~3からエリア独自の特性を分析して、商品開発、サービスの強化、
販促活動の強化ポイントを決めていきます。そのため、競合店舗を意識した、
その店舗独自の品揃えやキャンペーン商品を考えていく必要があります。
手順5:集客をする
競合店の集客手法を考慮しながら、自社に来店する顧客層を分析して、
どの商品・サービスを集客のための売りとなる目玉商品かを決めて、広告媒体を
活用して広告展開をしていきます。ポスティング、新聞オリコミ、フリーペーパーなど
さまざまな広告媒体の中から、最適な広告を展開していきます。
エリアマーケティングで活用できる分析ツール
MarketAnalyzer
地図上に人口や世帯、年収などの分析を重ねることができる
エリアマーケティング地図情報システムです。
商圏内の市場規模や顧客分析ができです。
TerraMap
全国地図や国勢調査データ(人口・世帯数など)、
昼間人口が合わさったエリアマーケティングに適した分析ツールです。
商圏分析や立地分析などを行うことができます。
スタートライズメディアカタログ
エリアセグメントができるメディアの情報が多数収録されています。
エリアセグメントができる同封広告、境域エリアにも対応するフリーペーパー、
単独DM、美容室やネイルサロン、量販店などを店舗を活用できる
ルートメディアなど様々な広告媒体を探すことができます。
ターゲット、エリア、商材などの条件に適した広告展開に有効です。
ジオターゲティング
スマホのアクセス情報を解析することで、ターゲットの現在地や位置情報を反映し、
最適な広告を配信できます。
エリアマーケティングに適した広告媒体
ここでは、様々な業界が広告でエリアマーケティング実施の際に
活用されている4つのメディアについてご紹介します。
新聞オリコミ
一昔前のエリアマーケティングとして定番の媒体でした。
その商圏へ網羅的にチラシの配布がが中心となっていましたが、
近年ではスマホの普及などにより、新聞未購読世帯が増加し、
その購読率が減少傾向にあります。
新聞が毎日発行されていることから、
キャンペーンなどのタイミングに合わせた広告展開を行い易いといった特徴があります。
近年では、その読者傾向がシニア層に偏っているといった傾向もみられます。
フリーペーパー
育児ママやファミリー層など新聞未購読層へのリーチが見込めるメディアの1つです。
新聞の発行部数の減衰から注目されるようになり、
掲載内容も新聞でピックアップされない地域オススメのスポットや
地域のイベント情報といった読者に身近な情報を提供しているため、
発信する情報に関心が集まりやすいといった特徴があります。
新聞同様に広告掲載やチラシの同封も可能です。
近年では、エリアカバー率を重視し、
7~10万世帯単位へ配布されるフリーペーパーの増加しております。
ポスティング
配達員により配布エリア内のマンションや一戸建てなどの
各家庭の郵便受けへチラシが投函されます。
飲食店、不要品回収、介護関係、美容室などの業界で多用されております。
一部の迷惑業者によっては問題を引き起こし、
クレームが発生するケースもあり、委託業者の見極めが重要となります。
近年では、人件費の高騰からその単価の高まりがみられます。
ジオターゲティング
スマホの基地局やWi-Fi、アプリなどへのアクセス情報を利用し、
そのアクセス地点やアクセス回数・頻度などの情報からターゲットの居住地や職場を特定できます。
これを応用することで、競合の店舗や施設をターゲティングし、
その利用者へダイレクトに広告が配信でき、新規顧客の獲得へ繋げることも可能となります。
関連まとめ | |
スマホの位置情報を活用したジオターゲティングによる広告の特徴、そのメリット・デメリットと成功事例を紹介 | |
ジオマーケティングの特長、やり方、活用事例を紹介 |
地域SEO・MEO
グーグル広告の地図結果もしくは検索結果において、1~3位に上位表示させる
広告手法になります。近年、「サービス+地名」(例えば、買取+横浜というような検索)が
急増しており、集客手法として最も効率の良い方法の一つとなっております。
(こちらにご興味がある方はこちらからご連絡くださいませ。)
関連まとめ | |
ローカルSEOを成功させる、ローカルSEO総合ガイド | |
MEO対策とは?メリット・デメリット、MEO対策7つのポイント |
エリアマーケティングのニーズが高い業界
特定の店舗や施設へ顧客を集客される業態であれば、
エリアマーケティングはその全てに効果を発揮します。
ここでは、それらの業界から、特にエリアマーケティングのニーズが高い業界について解説します。
小売業
イオン、イトーヨーカ堂などの小売業では、店舗の立地によって商圏が大きく変わります。
立地場所が都市になればなるほど商圏が狭くなっていきます。新聞オリコミを活用するケースがほとんどです。
ジム・フィットネスクラブ
コナミスポーツクラブ、ティップネスなどのフィットネスクラブは、
その立地によって有効なプロモーションが大きく変わります。
ターミナル駅近隣の場合、通常の駅より広く利用者が集まるため、
比較的広域な広告展開でも効果を期待できます。
付近に大学がある場合、その学生を取り込むことで定期的な利用者の更新が行われるようになります。
近年では、購買や食堂などキャンパス内の一部がメディアとして開放されているため、
割り箸広告といったユニークな媒体で成果を挙げる会社様もいらしゃいます。
リサイクル・不用品買取
店舗周辺に対して、広告を打ちます。フリーペーパーやポスティングを活用して
集客をすることがほとんどです。
家具・インテリア
店舗の立地場所によって異なります。新聞オリコミやフリーペーパーを使って
集客することがほとんどです。
店舗を活用してサービスをしていない会社でも、
エリアを特定して見込み顧客を集客するマーケティングする業界には、
エリアマーケティングが活用できます。
例えば、不動産の場合、建てる物件をファミリー向けにするかどうかを
周辺にどのような方が住んでいるかを分析した後に設計を考え、
そして集客をしていくからです。
不動産(戸建・分譲マンション)
積水ハウス、野村不動産などのディベロッパー、
リフォーム会社は積極的にエリアマーケティングを展開する傾向にあります。
都心の場合3~5駅ほどの区間、郊外においては
車で20分ほどのエリアを目安に集客を行います。
物件の特性に合わせて、富裕層やファミリー層など
様々なターゲットへのアプローチ行う必要があるため、活用するメディアの見極めも重要です。
老人ホーム
自分の住み慣れた街で老後も生活したいというシニアがほとんどです。
そのため、老人ホーム・介護付きマンションも不動産と同じように、3~5駅での集客します。
郊外の場合、車で20分程度以内のエリアで集客します。
塾・習い事
個別教室のトライ、四谷学院、公文、ECCなどは、
各教室の商圏に合わせたエリアで集客を行う必要があります。
新聞の発行部数の落ち込みから新しい媒体として、
地域毎に発行されているフリーペーパーを用いた商圏に対し、
網羅的な広告展開やジオターゲティング広告を用いた広告配信で成果を挙げる企業が多数います。
お勧め書籍・セミナー
お客さんはどこにいる? 平下治のGISマーケティング実践セミナー21事例
GISについて、販売促進計画から広告宣伝戦略まで
具体的な事例も含めて知りたい方には最適な書籍となります。
リア・マーケティングの実際
エリアマーケティングの基本が分かる書籍になります。
エリアマーケティング 事例 【老人ホームの集客】
後期高齢化社会の突入に伴い、老人ホーム、介護付きシニアマンション、
シニアマンションのニーズが高まっています。
ターゲットの対象となるのは、70歳以上のシニアおよび80歳以上の親御さんを持つ、60歳代の男女になります。
この世代になるとスマホ広告も良いのですが十分なリーチが出来ないため、紙媒体のニーズが非常に高まります。
エリアマーケティングとなると少し前までは新聞オリコミのみ実施していれば良かったのですが、
新聞購読者層が急激に拡大された結果、フリーペーパーの広告力への期待が高まっています。
老人ホーム、介護付きシニアマンション、シニアマンションにおいて、最もよく使われるオファーは「見学会」です。
契約したら長く住むもしかしたら、終のすみかになる可能性もあるからです。
だからこそ、実際に住むことになる可能性のある部屋、共有部分、周辺環境、
サービス内容などをチェックしたいため、見学会に参加するというニーズが高いです。
今の自宅からなるべく近い場所に住みたいというニーズは非常に高いため、
エリアマーケティングで見込み顧客を集客する必要があるのです。
媒体としては、ローカルエリアに特化したフリーペーパーになります。
シニアが対象で可処分所得が高い方が高い成約率を見込めるため、
新聞に折り込まれて配布されるフリーペーパーで実施しました。
老人ホーム、介護付きシニアマンション、シニアマンションの企画特集の広告枠を活用。
特集のテーマ「高齢者の住まいの選び方」にあわせて、広告を実施しました。
自分の終のすみかになる可能性のある場所を選ぶというのは悩ましい問題です。
だから、選び方を学習してそれにあった物件を複数見学して決めるという流れで動いていくわけです。
今回、3段1/3で実施した結果、
見学会申込件数27件、
セミナー申込件数:37件という費用対効果が普通の数十倍の結果となりました。
今回のエリアマーケティング事例の参考情報(媒体情報等)
【広告主】シニア向けマンション(付帯サービスあり)
【目的】見学会への誘導
【広告形状】3段1/3
【結果】 見学会申込件数27件、セミナー申込件数:37件
新聞折込されるフリーペーパーの媒体情報
名古屋エリアで暮らすシニア世代向けの生活情報紙。
毎月54万部を中日新聞朝刊に折込配布しています。
媒体社の独自調査によると、手元に置く日数が「2~3日」34%、
「4~6日」23%、「7日以上」21%と手元に長く保存される媒体です。
【読者層・ターゲット】
40代~70代の主婦、シニア層がメインターゲットです。
中日新聞の購読者は「主婦」が42%、「会社員」が16%と、
【配布エリア・配布方法】
中日新聞の朝刊折込で読者に届けられます。
捨てられることなく読者のリビングや食卓等に運ばれ、読まれる可能性が高いのが特徴です。
配布エリアは名古屋市全域、名古屋市内にお住まいの中日新聞購読者でしたら無料でご購読いただけます。
(情報提供元:広告媒体情報「スタートライズメディアカタログ」)